十五夜ですね。月が煌々と輝いています。
仕事の帰り道、道路脇のススキを拝借し、月と共に収めてみました。
十五夜が「中秋の名月」と呼ばれる理由は、旧暦の8月=「中秋」が1年で月が最も美しく明るく見えるためです。
そしてこのきれいな「中秋の名月」を鑑賞しながら、農作物などの収穫を月に感謝する行事なんですね。
「お月見」という行為は現代にも受け継がれいますが、生活スタイルが変化した現代においては、その本来の目的は薄くなっているのでしょう。
名月を見て心を洗い、団子をいただきながら当たり前に日々食事ができる幸せに感謝し、特に今年は「令和の米騒動」の最中でもありますから、古(いにしえ)から続く十五夜の意味を考える良い機会してはいかがでしょうか。
ちなみに、旧暦9月13日のお月見は十三夜といい、栗や豆の収穫を祝います。そこから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
また、旧暦の10月10日の夜に行われる行事を「十日夜(とおかんや)」と言い、稲刈りが無事に終わったことを祝う収穫祭です。
なお、十五夜は中国発祥で、月の神に豊作を祈る行事、十三夜は日本発祥の風習で、月に収穫の感謝する行事です。
十五夜と十三夜のどちらかだけ月を見ることを「片月見」「片見月」と言い、片月見は災いが起こると言われ縁起が悪いこととされていました。
いつも長くなってしまい申し訳ありませんm(__)m