2022/05/28

5月最後の土曜修練

 5月の修練は今日が最後になりました。

今月は暖かい日が多かったためかもしれませんが、拳士の動きも良くなってきた感じがします。そして、少年部の拳士たちの修練前や修練後に走り回って遊んでいる時の楽しそうな声は、道場を明るくしてくれますね。ただ、道院長からは、ON(修練)とOFF(修練前後)のメリハリはつけるよう注文もありましたから、そこは注意しましょう!

今日は昇級試験が予定されているため、受験組は鎮魂行終了とともに特訓メニューに取り組みました。それ以外の拳士は、通常メニューです。

最後は、成果発表を行い修練は終了です。






さて、今日の法話は、ここ数週にわたって説かれている因縁についてでした。

因縁とは、ある結果に対する原因とそうせしめる縁のことで、因縁により生じた結果は、善因善果、悪因悪果であるからそれを受け入れて精進せよという教えでした。
そして今日の法話では、この結果(因縁)について、それが先祖や死霊の祟りであるとか、祈祷によって救われることはないのであり、こうした「迷信」を受け入れることなく、釈尊の説いた因縁を理解する必要があるという言った内容だったと思います。

かなり支離滅裂ですね。すみません。
法話を聞いたあと練習して、帰宅して、食事をしたら、半分くらいは記憶の彼方で、断片を思い起こしながらパズルのようにつなぎ合わせています。^_^;



2022/05/21

夏の合宿(キャンプ)、開催します!

 今日は道院長から、夏の合宿キャンプの開催について連絡がありました。

2年ぶりの開催ですが、コロナが終息したわけではありませんので、例年は宿泊して行う合宿も感染対策を講じて、さらに日帰りでの実施となります。

新型コロナとの共存(withコロナ)を参加する全員で認識し、楽しいキャンプで終えられるよう協力して実施しましょう。

さて修練は、いつも通り手洗い、アルコール消毒をしたうえで通常のプログラムを実施しています。基本練習では素早い動き、上半身の回転運動などに注意しながら、突き蹴りの基本動作を行いました。地味な練習ですが「慣れや惰性」「できているようでできてない」こともあるので、地道に何度も行っていくことが大事ですね。




窓から見える畑から顔を出していた芽が、1か月経ってチューリップになっていました。時は着実に移ろっていますねー。

それでは、また来週~!

2022/05/14

余裕のち緊張

 今日はですねー、少年拳士の昇級試験が予定されていました。

個別の技術練習では、試験科目の練習に終始し、真剣ながらもどこか余裕が見えていたのですが、いざ試験となると緊張の面持ちででした。

試験の課題はしっかりとできているのですが、何となく動きにぎこちなさが見え隠れしました。







さて、今日の法話では因縁説と因果律の解説でした。

因果律は原因と結果だけをフォーカスするのですが、何かが起きるには原因がある、というの思考だと思います。

一方因縁説は、原因と結果の間に「縁」が働くことで結果をもたらすということを説いているのではないでしょうか。

「風が吹けば桶屋が儲かる」ってことわざがあるのですが、これって、「風が吹く」という「原因」と「桶屋が儲かる」という「結果」であり、因果律だけで考えると「どうして風が吹くと桶屋が儲かるの?」となるわけです。

因縁説は、桶屋が儲かる縁も含めて考えるわけですね。まー、このたとえが良いのか、正しいのかわかりませんが、法話を聞いてこのようなことわざを思い出していたわけです。たとえとしての適否は置いといて、考えることが大切ということでご容赦くださいませ。

2022/05/07

熱気にあふれてました

 こんにちは。ゴールデンウィークも終わってしまいますねー。

私の連休は、両親と食事にいったり、姪が泊りに来たり、ほぼ在宅の連休でしたが、ほかのみなさんはそれぞれにお楽しみがあったようです(^^♪

そんな連休終盤の土曜日でしたが、ほとんどの拳士が参座したのではないか、というくらい盛況な修練日になりました。

修練プログラムはいつも通りに、鎮魂行→体操→基本→個人練習→成果発表の順に進められました。

基本練習では、「蹴り」の際に膝を上げるのを意識する練習をしました。体の硬い小生にはなかなか厳しいけれど、気持ちだけは誰よりも高く!(^^;

後半は受け身や大車輪などを行いました。年齢を重ねると、大車輪なんかは一回転するだけで頭はクラクラ、足腰はガクガクで気持ちがヘナヘナになります( ;∀;)

個別練習の前には、練習時のポイントとして「仁王受け」の解説がありました。




さて、今日の法話は十二因縁。十二の因縁とは、1.無明⇔2.行⇔3.識⇔・・・11.生⇔12.老死のサイクルで「無明」から始まるのだそうです。無明とは「無知」であり、無知ゆえに煩悩が生まれ欲や執着という「苦」に苛まれる。人生とは知らず知らずにこの無明から始まる因縁のループをたどって輪廻をくりかえすのでしょうかね。ちとムズイ。って理解できたらそれは悟りです。