2021/09/25

9月最後の土曜修練でした

 今日は9月最後の土曜修練でした。来週は緊急事態宣言も解かれるので、修練の体制も少しずつ元に戻っていくと思います。

さて、毎週の更新にあたって修練の報告では代わり映えしないので、今日は法話で説明のあった釈尊(ブッダ)が最後に弟子のアーナンダに残した言葉をご紹介します。

釈尊は80歳で最後の旅に出ましたがその途中で病を患いました。その時に釈尊を案じて駆け付けた弟子のアーナンダに対して「道を求めることは、人に頼り成すことではない。自分自身をとして、また法をとして修行しなさい」諭したそうです。

これは聖句の「己こそ己のよるべ…」に通じるものだと思いますが、「自灯明・法灯明」といわれるものですね(きっと)。

白帯のこどもたちの基本練習もサマになってきた感じです。
個別練習は思い思いに課題に取り組みます。
練習中にカメラを向けると楽しそうにポーズをとってくれます!
礼に始まり礼に終わる。これ、子供でも大人でも大事ですよね。
少年部の新入門拳士は伸びしろがすごいよねー。がんばろーねー。
新入門の成人拳士もハッスル!年齢に関係なく可能性の種子です!

この緊急事態宣言中は、力及ばずも少年部拳士の練習を見ることが多かったのですが、そのたびに自分がしっかりできていないこと、それは指導にも影響があることを思い知らされました。週1の練習ペースと腰からくる神経痛で練習をセーブ気味なのと、年齢とともに新しいことは覚えられない、古いことは忘れる自分に自信を失いつつ、基礎の基礎に戻る必要を感じています。

ではまた来週!

2021/09/18

三連休の初日でした

 〇〇宣言とか××措置などが続いているので、ちょっとした連休なんて忘れかけているこの頃です。カレンダーでは今日から3連休だったのです。

それでもこの状況下でにしては、感染予防の対策をして多くの拳士が参座してくれました。

基本の移動練習。後退しながら左右の上受けを行います。
小学生の高学年拳士たち。技も態度も貫禄がついてきたかな?

新入拳士の小学生拳士(1~3年生)も元気に楽しく頑張ってます!


とりあえずあと12日後には緊急事態宣言が解かれると思います。その先の状況がどうなるかなんてわかりませんが、ワクチンを打ったから、宣言が解除されたからと言って安心や慢心などせずに、これからも一人ひとりが感染対策を気を付けるのと同時に感染に対する自分自身の判断を大切にして修練していきたいと思います。


2021/09/11

緊急事態宣言延長です

 明日までの予定で緊急事態宣言が発出されていましたが、一昨日、9月30日までの延長が決まりました。本道院では、9月13日以降もこれまでの対応と同様に、個人の判断を最優先として修練を行って参ります。

また、10月16日(土)に達磨祭を執り行う連絡がありました。達磨祭は、祖師達磨の遺徳を偲び、命日とされる10月5日の前後に挙行されます。

平々凡々とした生活に身を置いているとマンネリ化に陥りやすいものですが、祖師達磨を偲び、自分の歩む道を自覚する機会としたい思います。

さて今日の修練にも20人弱が参座してくれました。





今日の修練では小学生拳士と一緒に技術練習を行ったのですが、若干指導の内容がブレてしまい申し訳ない気持ちになりました。教えるのであればしっかりとした技術内容を伝えなければ、教えられるほうは戸惑ってしまいます。技術指導の際の伝達の難しを痛感した1日になりました。

2021/09/04

9月になりましたね

 早いもので9月です。

網戸の外から聞こえてくる虫の鳴き声も「リーン、リーン」という秋の虫の鳴き声に変わっていました。

緊急事態宣言が発出されていますが、参座した仲間たちで修練を行いました。

全体練習では、新入拳士にとって初めて取り組む動きも多いと思いますが、まずは見よう見まねでやってみていただければと思います。

全体練習中にも指導はしますが、そこでできなかった動きや技は、個別練習でみっちり指導しますよ~(笑)



練習で汗ばんだ体に、そよぐ秋の風が気持ちの良い時間となりました。