今日の修練において、道院長から次年度(4月から)の信徒会費、個人会費(ともに年会費)についての案内が配布されています。道院長からは、必ずお父さん、お母さんに見せることを伝えていますので、ご父母におかれましては確認の上、手続きをお願いいたします。
なお、本山からの通知は2月3日を予定していますので、手続きはその日以降から可能になります。
今日配布された案内はこちら(PDFファイル)⇒信徒会費・個人会費の納入のお知らせ
昨年のブログに手続き方法をリンクしていますので、再度確認する場合はこちらをご覧ください。
⇒会費の手続き方法
※日付等は昨年の案内のままなので、今年所定の日付に置き換えて参考としてください。
会費の納入とともに、スポーツ保険の加入と保険料の案内もありますので必ず確認のうえ、手続きをお願いします。
なお、上記すべての申請および会費等支払いの締め切りは、3月22日になります。
2016/01/24
2016/01/23
少数精鋭!
今日の修練参座者は少なかったですねー。13人でした。
少ない時は少ないなりに、マットを広く使えたりするのですがやっぱりちょっと寂しいですね。
今日の講話は、読本から「鎮魂行」についてでした。
少林寺拳法は身体の修行を易筋行(拳技)で、精神の修行を鎮魂行で行う、心身を練磨する行です。
修練の前に行う鎮魂行は、修練に取り組むための精神を集中させる時間であり、修練をする仲間と修練の目標を共有し確認する時間でもあります。
読本の58ページが鎮魂行の解説になります。昇級・昇段試験にも出題されるので今一度確認しておいてくださいね。ちなみに、わたしの読本には「2級」とメモがありましたよ。
さて、基本練習では前方への推進力と回転を意識した練習を行いました。移動練習と単独演武は基本練習を意識して行いました。体重移動や回転による力の伝達、実感できましたか?
共通技術練習は、外受投でしたが、、、

道院長は肩の不調のため、道院長の解説で道院長代理の先生が技を実践してくれました。
共通技練をそれぞれが行った後に各自の技術練習を行い、最後に成果発表で終了です。




��時半からは大人拳士の修練時間ですが、今日は2段を目指す中学生拳士2名が居残りの自主練習をしていました。

最後に全員でマットを片付けて今日の修練は終了~!
あー、腰がイテーっす!完全に体が鈍ってますな。(^_^;)
少ない時は少ないなりに、マットを広く使えたりするのですがやっぱりちょっと寂しいですね。
今日の講話は、読本から「鎮魂行」についてでした。
少林寺拳法は身体の修行を易筋行(拳技)で、精神の修行を鎮魂行で行う、心身を練磨する行です。
修練の前に行う鎮魂行は、修練に取り組むための精神を集中させる時間であり、修練をする仲間と修練の目標を共有し確認する時間でもあります。
読本の58ページが鎮魂行の解説になります。昇級・昇段試験にも出題されるので今一度確認しておいてくださいね。ちなみに、わたしの読本には「2級」とメモがありましたよ。
さて、基本練習では前方への推進力と回転を意識した練習を行いました。移動練習と単独演武は基本練習を意識して行いました。体重移動や回転による力の伝達、実感できましたか?
共通技術練習は、外受投でしたが、、、
道院長は肩の不調のため、道院長の解説で道院長代理の先生が技を実践してくれました。
共通技練をそれぞれが行った後に各自の技術練習を行い、最後に成果発表で終了です。
��時半からは大人拳士の修練時間ですが、今日は2段を目指す中学生拳士2名が居残りの自主練習をしていました。
最後に全員でマットを片付けて今日の修練は終了~!
あー、腰がイテーっす!完全に体が鈍ってますな。(^_^;)
2016/01/16
雪の降る中
私にとっては年明け2回目の練習となりました。
今日はワサワサと雪が降るなか、新年初練習になった拳士も何人かいましたね。
今年もよろしくお願いします!
さて、修練は、道院長が連盟の新年例会に出席のため不在でしたので、鎮魂行は道院長の代理の先生が行いましたが、先生からは毎度おなじみの注意と貴重な講話がありましたね~。
一応、備忘録ですから要点を記しておきます。
□注意:鎮魂行では大人の声しか聞こえない。去年も同じ話をした。
□講話:毎年、年齢を重ね大人になっていくので、成長してほしい。
今日聞いた先生の話をひとり一人が心に留めて、1年後には自身の変化を感じ取れることを期待したいと思います(自分もですが・・・(^_^;)・・・)。
今日はカメラを忘れてしまい写真がありませんが、千歳から参加してくれている先生が基本、基本の相対練習、単演と前半の基本修練を通してご指導いただきました。基本の再確認や新たな「気付き」があったと思います。1年の目標、1日の目標、1技の目標を持って日ごろの修練に取り組みたいと思います。
今日はワサワサと雪が降るなか、新年初練習になった拳士も何人かいましたね。
今年もよろしくお願いします!
さて、修練は、道院長が連盟の新年例会に出席のため不在でしたので、鎮魂行は道院長の代理の先生が行いましたが、先生からは毎度おなじみの注意と貴重な講話がありましたね~。
一応、備忘録ですから要点を記しておきます。
□注意:鎮魂行では大人の声しか聞こえない。去年も同じ話をした。
□講話:毎年、年齢を重ね大人になっていくので、成長してほしい。
今日聞いた先生の話をひとり一人が心に留めて、1年後には自身の変化を感じ取れることを期待したいと思います(自分もですが・・・(^_^;)・・・)。
今日はカメラを忘れてしまい写真がありませんが、千歳から参加してくれている先生が基本、基本の相対練習、単演と前半の基本修練を通してご指導いただきました。基本の再確認や新たな「気付き」があったと思います。1年の目標、1日の目標、1技の目標を持って日ごろの修練に取り組みたいと思います。
2016/01/11
facebookをリンクしました
2016/01/09
新年の初練習でした
今日は道院開き、新年の初練習でした。
久々の修練場でしたが、冷え切っていてめちゃ寒かったです!

練習前は、子供も大人も冷たい床を離れて、暖房にくっついています。
いつもどおり、6時半から修練開始です!
今日は鎮魂行も時間をかけてじっくりと行いました。

鎮魂行のあとに、昇級試験の合格者に合格証が手渡されました。新年から気が引き締まります!

そして新年の道院長講話です。
今年の「言葉」は「生きぬく力」です。開祖の言葉としてよく紹介される言葉で、少林寺拳法の原点がこの言葉にこめらています。「生きぬく力」は「本当の強さ」に通じるのではないでしょうか?そして「本当の強さ」は「拠りどころとなる自分」を作るところにあります。自分の目標を持って、「人」としての高みを目指すことかな?って思いましたが、皆さんはどんな思いで今日の講話を聞いていましたか?
もう一度、道院長の講話を思い出しながら自分なりの答えを探してみるのもいいのではないでしょうか。

ちなみに昨年は「努力、協力は己の運を拓く道なり」でしたね。
それにしても、道場はなかなか暖まりませんね~!(^_^;)
そんなときは体を動かすに限ります。新年の初練習!

休み明けにしては、まぁーまぁー気合も出てたかな。。。
そしてそして、今日一番の楽しみの新年食事会です!
お雑煮、お汁粉でお餅をたっぷりといただき、みなさんからいただいた差し入れのお菓子なども存分に楽しみました。


さ、今年も始まりますよ!
それぞれに目標を持って、現状に満足することなく、次の高みを目指しましょう!
ただし、それぞれのペースでね(^_-)-☆
最後になりますが、今日の道院開きで、食事の準備をしてくれた拳士のお母さんたちに深くお礼申し上げます。
久々の修練場でしたが、冷え切っていてめちゃ寒かったです!
練習前は、子供も大人も冷たい床を離れて、暖房にくっついています。
いつもどおり、6時半から修練開始です!
今日は鎮魂行も時間をかけてじっくりと行いました。
鎮魂行のあとに、昇級試験の合格者に合格証が手渡されました。新年から気が引き締まります!
そして新年の道院長講話です。
今年の「言葉」は「生きぬく力」です。開祖の言葉としてよく紹介される言葉で、少林寺拳法の原点がこの言葉にこめらています。「生きぬく力」は「本当の強さ」に通じるのではないでしょうか?そして「本当の強さ」は「拠りどころとなる自分」を作るところにあります。自分の目標を持って、「人」としての高みを目指すことかな?って思いましたが、皆さんはどんな思いで今日の講話を聞いていましたか?
もう一度、道院長の講話を思い出しながら自分なりの答えを探してみるのもいいのではないでしょうか。
ちなみに昨年は「努力、協力は己の運を拓く道なり」でしたね。
それにしても、道場はなかなか暖まりませんね~!(^_^;)
そんなときは体を動かすに限ります。新年の初練習!
休み明けにしては、まぁーまぁー気合も出てたかな。。。
そしてそして、今日一番の楽しみの新年食事会です!
お雑煮、お汁粉でお餅をたっぷりといただき、みなさんからいただいた差し入れのお菓子なども存分に楽しみました。
さ、今年も始まりますよ!
それぞれに目標を持って、現状に満足することなく、次の高みを目指しましょう!
ただし、それぞれのペースでね(^_-)-☆
最後になりますが、今日の道院開きで、食事の準備をしてくれた拳士のお母さんたちに深くお礼申し上げます。
2016/01/04
FaceBookと連携してみました
道院用のFaceBookを作ってブログと連携してみました。
しばらくテスト運用をしたいと思います。
しか~し!
FaceBookの使い方がよくわからないので、すでに使っている方からのご指導をお願い致します。
しばらくテスト運用をしたいと思います。
しか~し!
FaceBookの使い方がよくわからないので、すでに使っている方からのご指導をお願い致します。
2016/01/01
2106年になりました
新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

今年はあいの里道院、開院20年の節目になります。
関係者の皆さまと協力して、この節目の1年を過ごし、また、次の一足を踏み出すための1年にできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年はあいの里道院、開院20年の節目になります。
関係者の皆さまと協力して、この節目の1年を過ごし、また、次の一足を踏み出すための1年にできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)