2025/03/29

少し寒い3月最後の修練でした

 街の中の雪解けも進み、暖かい日と雪のちらつく寒い日を繰り返しながらも春が近づき桜も近づいてきています。

今日は3月最後の修練でした。久しぶりに拳士の集まりも良く活気があふれていました。

年度替りで休眠する拳士がいたり、新学年に向けて期待が膨らむ拳士がいたりと寂しさとうれしさが入り混じる季節です。

道院長からは新しい環境に向けて自己確立、自他共楽の教えを大切にしていくことを法話として話していただきました。



4月から新たな気持ちで心と体を鍛えましょう!!

2025/03/22

ちょっと寂しい修練でした

 3月中旬となり暖かい日が多くなり、確実に春が近づいてきています。
 学年末、年度末で何かと忙しい拳士が多いようで今日の修練は土曜日とは思えないほど少ない参加者でした。

それでも参加した拳士は道院長の法話を聞き、体操、基本、各級別の修練を一生懸命がんばりました。

今日の修練を終えたあとは、大人拳士は居残りで技の復習、確認をしたり、少年少女拳士はリラックスしておしゃべりしたりしていました。



3月もあとわずかです。暖かくなってきた道場で皆さんの参加をお待ちしています!!

2025/03/16

寒さが凍みる日でした

暖かい日が数日続くと、少し寒さが戻っただけで凍みますね。昨日はそんな一日でしたが、道場には多くの拳士が参集しました!

みんなハツラツとした動きでしたよー(^^♪



年度末ってこともあり、お久しぶりの方もいましたねー。私自身もそんな感じなんですけどー(^^;
練習の最後に道院長から、「みなさんの上達が感じられました」とうれしいひと言をいただきました😃

ちなみに、法話は急所(今日は腕の外側の急所)の解説でした。内外合せて15の急所があります(読本p114~を参照くださいねー)。
急所の効果は以下のようです(一部)
五里(ごり):肘や腕の痛み、肩こりなどの上肢の不調改善
三里(さんり):肘関節痛や腕のだるさ、肩こりや首の痛みなどの改善
肘髎(ちゅうりょう):肘関節の痛みやこわばりの緩和
中渚(ちゅうしょ):回転性のめまい・耳鳴り・更年期症状の緩和
合谷(ごうこく):頭痛や目の疲れ、鼻づまりなどの症状改善

剛法や柔法でも急所を突くのが基本です。
中段の攻撃であれば、「水月」、「三枚」、「横三枚」、上段ならば、「三日月」、「三合」、「四合」など、普段の練習中に聞いたことがありますよね。ただ、練習の時にそこまで意識できているかどうか(^^;
できることからコツコツと「日々是鍛錬」なのですが、コツコツと継続することこそが意外と難しいのです。

2025/03/08

道院のHPについて(お知らせ)

前回のブログで予告した通り、今日は、道院のホームページについてお知らせです。

古いホームページ(下記)を保存しているサーバーが3月末日で閉鎖されますので、当該ホームページは4月から表示されなくなります。

このページは、2025年3月末で削除されます!

当ページを「お気に入り」に登録しブログなどをご覧いただいてみなさまは、新しいホームページへの変更をお願い致します。

以下のURLから新しいホームページ(下記)を開き、「お気に入り」へ登録してください。

https://sites.google.com/view/hpnew/home/

新ホームページをお気に入り登録してください!


「お気に入り(ブックマーク)」の登録方法は、以下を参考にしてください。

①パソコンでMicrosoft Edge のお気に入りに追加する

https://x.gd/lvaMf

②パソコンでChrome のブックマークに追加する

https://x.gd/8nTVz

③スマホ(アンドロイド)のChrome でブックマークを追加する

https://x.gd/YBMzq

④スマホ(iPhone)のSafariでブックマークに登録する

https://x.gd/8AKpW

以上、よろしくお願い致します!



2025/03/05

活気ある修練になりました

仕事の都合やコロナ感染などで、私自身は約1カ月ぶりの参座になりました。今日の修練は、なんと6人で開始(^^;...少なっ!

そこからだんだん拳士が増えてきまして、最終的には13人の参座があり、活気のある練習ができました。

基本練習は、昇級試験が近い拳士がいますので、試験で課される基本技術を中心に行いました。





単独演武は、大きく動く躍動感のある演武が求められます!

個別の練習では各自の課題に取り組み、そんな中で先輩拳士が見本を見せたり教えたりしながら技術向上に努めます。




なかなかうまくできないなー、なんて思っていても意外とサマになっていたりすることもありますし、動画で自分の姿を見返してみることも大事なんじゃないかな、と思っています。

月初めということで、今日は広報誌の「あ・うん」が配付されましたね。
特集は「道院の魅力を発信しよう」ということで、アナログやデジタル、それぞれの利点を活用し、できることから広報の輪を広げてみよう!という内容です。
我が道院では、私が入門する前の早い段階でホームページを立ち上げていました。その後、ブログを利用して日々の活動をお知らせする機会を増やしました。駅やスーパーの掲示板にポスターの掲示をしたり、近隣の家庭にポスティングをしてたこともあります。こうした地道な活動が、今につながっているのだと感じます。

このブログも開設当初からほぼ一人で対応していましたが、昨年から二人体制に、さらにこの3月から三人体制になりました。一人の対応ではどうしてもワンパターンで話題不足になりがちですから、これからはより興味深くご覧いただけるものになると思います。ご期待くださーい(^^♪

次の更新でホームページ関するお知らせを予定しています。
せひ"check"いただければと思います。

桃の節句と高校受験

昨日は桃の節句(正しくは上巳(じょうし)の節句といいます)でしたね。ひな祭りにちなんで桜餅をいただきました(^^♪

その桜餅ですが、みなさんは桜の葉は食べますか?
小生、子供のころは律義に葉を除いていただいていた記憶がありますが、いわゆる大人になってからは、葉の香りと塩味を楽しみながら一緒に食べるようになりましたね。
そして関西では道明寺桜餅(道明寺粉で作る桜色のおはぎのような餅:写真上)、関東は長命寺桜餅(小麦粉で作ったうす皮生地で餡を包むような餅)ですが、北海道では関西風の桜餅が多いように思います。どちらがお好みでしょうか。

そして、今日は道内の公立高校入試日で、朝、出勤するときに各駅の電光掲示が受験生応援バージョンになっていましたよ。JR北海道、粋な計らいですね。

この日に向けてがんばってきた受験生は、笑顔の春を迎えられるはずです。仮に思い通りの結果にならなくても、新しい場所、新しい環境に飛び込めば、きっと笑顔になれます。

しばらく仕事とのタイミングが合わずに参座できなかったのですが、それに加えてコロナに感染し、久しく道場に顔を出せないでいました。コロナ後の体調も良くなってきましたのでタイミングを見て練習に参加したいと思います。

ここ2,3日寒さが戻ってきてました。明日は(から)二十四節気の啓蟄~冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃~の季節感です。来週には日中の気温がプラスになる日が多くなりそうで、雪解けも進むかもしれませんね。

とりとめのない、お話しですみませんm(__)m

2025/03/02

3月になりました

早いもので年度末になりましたね。

札幌あいの里道院では、月初めの修練前に先生方がミーティングを開いています。
先月の練習内容の振返りと、今月の予定の確認です。
各拳士の様子や習熟度の確認、昇級試験の予定などを話し合っていますよ。


土曜日にしてはちょっと参座人数が少なめでした。
まずは全体での基本練習です。
ニガテな受け身も繰り返し練習!


おや、後ろにいる皆さん、何やら天井を見上げていますね・・・
実は目線の先にはカメムシが(^^;
春はもうすぐですね~。

さて、後半は、一般と少年部に分かれての練習です。

少年部では、構えの見直しと、道院長が法話の時間にお話されていた「当身の五要素」の中の「当身の角度」を確認しながら突きの練習をしました。
みんな真剣に先生の説明を聞いていますね!



さて、新年度の更新期限が今月中と迫っています。
まだ手続きをしていない拳士は、忘れずに早めに手続きしてくださいね!
4月になると登録が抹消されてしまいますよ。

そして、来週3月8日(土)は先生方が審判講習会出席のため、道院の修練はお休みです。
くれぐれも間違って来ないよう気を付けてくださいねー!