2024/12/22

今年も1年ありがとうございました

今日はメチャクチャ寒かったです。さすが、冬至の夜って感じの寒さ厳しい夜でした。道場も暖房がなかなかききませんでした(^^;

と、いうわけで、修練開始までの一番人気は電気カーペットです(^^)

さて、今日が2024年最後の修練でした。鎮魂行を行い、修練は全体での基本練習で終了しました。



副道院長から「今年一番の気合で締めましょう!」と指導がありましたが、みなさん今年一番の発声はできましたか。

練習の次は道場の掃除です。
日頃は道院長が修練前に清掃と消毒作業を行ってくれていますが、今日は拳士も道場と道院長への感謝を込めて念入りに作務を行いました。

修練と作務を終えると、いよいよ納会の食事です!食事を前に道院長からこの一年の運営に対するお礼と拳士と家族の健康を祈念する挨拶がありました。
食事を通して歓談するなど、また、食事を終えた子供たちは自由に時間を過ごしました。

そして今、卓球部が立ち上がる勢いで、あいの里道院に卓球ブームが到来の予感です。
道場納めの締めは副道院長からでした。少林寺拳法に対する拳士自身の満足度、指導する側もサポートを通して各拳士の満足度を高められるような体制を作っていきたいという挨拶があり、「ごちそうさま」の唱和で1年を締めくくりました。

本年も1年どうもありがとうございました。来年もそれぞれのペースで、今年よりも少しだけ頑張ってみましょう!
そして、このブログも思うように更新ができない時期がありましたが、サポートのメンバーが加わり、これまでとは視点・切り口の異なる興味深い内容になっていくと思います。さらに来年からもう少しパワーアップできるよう計画中です。どうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様、どうぞ穏やかな佳き年末年始をお過ごしくださいませ。
来年は、1月11日(土)が新春法会(道場始め)になります。
新春法では今日と同様に、新春を祝う食事会を開催します。ご家族お誘いあわせの上、ご参加ください。

2024/12/21

冬至の過ごし方

今年の道場納めは冬至にあたりますね。

冬至とは、二十四節気の一つで1年で最も太陽が出ている時間が短くなる日のことです。そしてご存じのとおり、太陽の出ている時間が一番長いのは夏至(6月21日ころ)です。
世界各国では、短くなっていた太陽が出る時間がこの日を境にだんだん長くなっていくことから「太陽が生まれ変わる日」として、祝う風習があったそうです。(←これは知らなかった)

そして冬至にいただくのカボチャです。カボチャをいただく理由は諸説あります。
①かぼちゃの黄色は太陽の色で、魔除けの効果が信じられていた
②栄養価の高いカボチャを食べ、体の免疫力を高め無病息災を願った
③冬至に「ん」が付くものを食べると「運」が呼び込める
→カボチャに「ん」はつかないでしょ!=南瓜(なんきん)と呼びます

そしてもう一つ、冬至には柚子湯に入りますね。
その始まりは江戸時代に、客寄せを考えたある銭湯が冬至を「湯治〔とうじ〕」に、柚子を「融通が利く」にかけて、風呂に柚子を入れたのが由来だという説があります。江戸っ子の洒落だったのでしょうが、柚子も黄色で、香りも強いですから、魔除けの効果があるということだったかもしれませんね。

上記は諸説のひとつです。みなさんも、スマホでチャチャっと調べてみてください。

二十四節気は季節の区切りなので、時々このブログでも話題提供に利用しますが、古来からこうした区切りには、無病息災や五穀豊穣を祈り、季節の変わり目(隙)に入り込む邪気から身を守るという意識が働いていたのかもしれません。
季節感や風習に対する意識が薄くなった現代では、努めて「節気」などに気を配ることが、健康でいられる秘訣なのかもしれません。

明日(今日)の道院納めでは、掃除などのイベントで楽しく邪気を払い、この1年を振り返りつつ食事をして、日は長くなっていきますが寒さはこれからが本番の折、新年の新春法会で皆が元気で再会できることを思いやりましょう。

2024/12/12

今年の修練はあと3回 来週は道場納めです

師走も半ばになりました。あっという間に道場納めや年末が来ますね。
私といえば、最近「時間麻酔」をかけられたように、曜日感覚や時間の感覚がマヒしてるようで、若干恐怖を感じます( ;∀;)ヤバ

最近は仕事とのタイミングが合わずに修練に参座できない日々でしたが、今日は道場に参上いたしました(^^)/



さて、本日の修練は、突き蹴りの基本練習の後、さらにミットを使って突き蹴りの練習をみっちりと行いました。ミットではありますが、思い切り突いたり蹴ったりすると、力も入るし、打った反動にも耐えなければいけないし、体にいい刺激が走るような感じでいい疲労感でした。
特に子供たちは、楽しそうに練習していました。


後半は個人の課題練習を行い、2時間の修練を終えました。

というわけで、来週の土曜日は「道場納め」です。
修練開始は通常どおりの時間ですが、道場の掃除や食事会などを行いますので、「食器(お椀や箸)」「雑巾」をお持ちください。
ご家族の皆さんとご一緒に食事を囲みながら、お話しやイベントを楽しみたいと思います。

2024/12/01

11月最後の修練でした

今年もいよいよ明日から12月、師走です。

11月最後の修練での道院長の法話は、「修行の心得」の4番目「理を知ること」でした。

原理を知って修練することにより上達が一段と早くなるということです。

と言われても簡単な事ではないですが、少林寺拳法に限らず人生の修行にも当てはまることだと思います。

今年もあと1か月、感染症にも気をつけて充実した年末の時を過ごしましょう。




今日は少年拳士の4級昇級試験がありました。

みごと合格しまた、おめでとう!