��2月はじめに道院長からお知らせがありましたが、12月1日から次年度の信徒会費と個人会費の更新手続きが可能となっています。
次年度も少林寺拳法を続けるために必要な手続き(年会費の手続き)になりますので必ず手続きしてくださいねー。
手続きは以下のとおりです。
①マイページにログインします。
②拳士欄の4番目にある「個人更新手続き」をクリックします。
③「信徒会費」「個人会費」の選択欄が表示されます。最初に「信徒会費」の手続きを進めます。
※信徒会費のボタンをクリックして黒に反転します。(次へ)
④納入の方法を選択します。
※分割納入の場合は、9月頃に2回目の手続きが必要になります。(次へ)
⑤支払い方法を、クレジットカード、コンビニ、ネットバンキング、ペイジーから選択します。
※クレジットカード以外を選択の場合は、納入期限に注意してください。
⑥支払の受付番号をメモしてください。
⑦次は「個人会費」の手続きを行います。
一旦、ログイン後の最初のページに戻り、②から同様に「個人会費」の手続きを進めます。
手続き方法や手順がわからない場合やWebからの手続きができない場合は、道院長に相談してください。
なお、更新手続きは、2019年3月22日が締め切りになっていますが、できるだけ早めに手続きを行ってください。
よろしくお願いします!
信徒会費:金剛禅総本山少林寺に納める年会費です。
個人会費:一財)少林寺拳法連盟に納める年会費です。
2018/12/16
2018/12/15
今年1年、お疲れさまでした!
今日の修練が今年最後の修練でした。
早めに拳士たちが集まってきたのですが、子供たちはなにやら楽しそうに遊んでいます!


そんな道場納めの1日は慌しく時間が過ぎまして、まず鎮魂行のあとに年間表彰で「皆勤拳士」の表彰がありました。

次に、僧階を取得した拳士の補任式が行われ、「少導師」が允可されました。


続いて、毎年恒例の「千本突き」です。

全員で気合を入れながら突きを行います。
20181215_1855.mp4
途中、ちょっと疲れた感じの拳士もいましたが、全員が完遂しましたよ!
そして今年1年お世話になった道場の掃除をして、今日一番の楽しみの食事の時間です。

やっぱりこういうときには、お母さんパワーが頼りになります。
感謝ですー、合掌。


みんなで食事をおいしくいただきましたー!ごちそうさまー!!
さて今年1年、どんな1年でしたか。
少年拳士は昇級試験や大会を通して成長のあった一年だったと思います。
一般拳士も、仕事の都合や体調などと相談しながら修練を続け、この日を迎えられたことに感謝があると思います。
それぞれに思いのある1年だったと思います。大変お疲れ様でした。
そんな1年を振り返りながら、残り少ない今年を無事にすごし、新たな気持ちで新年をお迎えください。

新年は1月5日が初日です。元気な顔を見せてくださいねー。
それではみなさま、よいお年をー!
早めに拳士たちが集まってきたのですが、子供たちはなにやら楽しそうに遊んでいます!
そんな道場納めの1日は慌しく時間が過ぎまして、まず鎮魂行のあとに年間表彰で「皆勤拳士」の表彰がありました。
次に、僧階を取得した拳士の補任式が行われ、「少導師」が允可されました。
続いて、毎年恒例の「千本突き」です。
全員で気合を入れながら突きを行います。
20181215_1855.mp4
途中、ちょっと疲れた感じの拳士もいましたが、全員が完遂しましたよ!
そして今年1年お世話になった道場の掃除をして、今日一番の楽しみの食事の時間です。
やっぱりこういうときには、お母さんパワーが頼りになります。
感謝ですー、合掌。
みんなで食事をおいしくいただきましたー!ごちそうさまー!!
さて今年1年、どんな1年でしたか。
少年拳士は昇級試験や大会を通して成長のあった一年だったと思います。
一般拳士も、仕事の都合や体調などと相談しながら修練を続け、この日を迎えられたことに感謝があると思います。
それぞれに思いのある1年だったと思います。大変お疲れ様でした。
そんな1年を振り返りながら、残り少ない今年を無事にすごし、新たな気持ちで新年をお迎えください。
新年は1月5日が初日です。元気な顔を見せてくださいねー。
それではみなさま、よいお年をー!
2018/12/08
冷え込み厳しい一日でした
今週の火曜日には15度くらいあった札幌ですが、今日の最高気温は-5度くらいでした。
この気温差には参りますね。でもやっと季節感にあった景色になってきました。
今日は道院長が会議で不在ということで、副道院長を中心に修練でしたが、まず鎮魂行における調息の方法を確認して鎮魂行を行いました。
その後の基本練習では、大きな動きから突き蹴りを行ったり、運歩法を確認したり、身体を動かしました。

後半は少年・少女拳士の昇級、昇段の練習を行い成果確認をおこなういつものプログラムです。




さて、今年の練習も来週で終わりです。
来週は道院の納めの日です。皆勤賞の表彰や僧階補任、大掃除と食事会です。
そして、来週の土曜日に四段を受験する拳士がいます。
受験は香川の本山になりますので、ぜひ気をつけて行って来てください。
この気温差には参りますね。でもやっと季節感にあった景色になってきました。
今日は道院長が会議で不在ということで、副道院長を中心に修練でしたが、まず鎮魂行における調息の方法を確認して鎮魂行を行いました。
その後の基本練習では、大きな動きから突き蹴りを行ったり、運歩法を確認したり、身体を動かしました。
後半は少年・少女拳士の昇級、昇段の練習を行い成果確認をおこなういつものプログラムです。
さて、今年の練習も来週で終わりです。
来週は道院の納めの日です。皆勤賞の表彰や僧階補任、大掃除と食事会です。
そして、来週の土曜日に四段を受験する拳士がいます。
受験は香川の本山になりますので、ぜひ気をつけて行って来てください。
2018/12/01
12月になりましたー!
今日から12月です。
12月の初日が修練日となりました。
道場も冷え込みが厳しかったのですが、身体を動かすとすぐに温かくなります。
今日も基本から。振り子の順突、順の回し蹴りなど普段はちょっと薄めの基本練習を行いました。

そのあとは個人練習ですが、20時30分までは成人拳士が少年拳士を指導しながら練習を進めました。




最後は恒例の発表で今日の練習成果を披露しました。





��今日の動画>
20181201_2026.mp4
下受蹴でーす。バタバタするのは気になりますが、上手ですよ!
12月の初日が修練日となりました。
道場も冷え込みが厳しかったのですが、身体を動かすとすぐに温かくなります。
今日も基本から。振り子の順突、順の回し蹴りなど普段はちょっと薄めの基本練習を行いました。
そのあとは個人練習ですが、20時30分までは成人拳士が少年拳士を指導しながら練習を進めました。
最後は恒例の発表で今日の練習成果を披露しました。
��今日の動画>
20181201_2026.mp4
下受蹴でーす。バタバタするのは気になりますが、上手ですよ!
2018年道場納めと2019新春法会
道院長からは1ヶ月前に案内がありましたが、ここで改めてご案内いたします。
今年の最後の修練日と新年最初の修練日は以下のとおりです。
道院長からの案内プリントはコチラです。←コチラをクリックしてください。
��道場納め>
日時 12月15日(土)18時30分(いつもどおりです)
※恒例の千本突を行います。
※道場の大掃除を行います。
※みんなで食事をします。
��新春法会>
日時 1月5日(土)18時30分(いつもどおりです)
※前半は道院長法話、奉納演武などを行います。
※新年の慶び、みんなで食事をします。
12月の道院納めでは、掃除をしますので雑巾を持参してくださいね。
両日とも食事をするので、椀、皿、箸、コップを忘れないように!
ご家族のみなさまも、ぜひご参加ください。
��ご父母の皆様へ~
奉納演武をぜひご覧ください(鎮魂行のあとに行います)!
千本突、少しでも一緒にやってみませんか?
食事も一緒にしましょう!
食事の準備、お手伝いいただけると助かります。
今年の最後の修練日と新年最初の修練日は以下のとおりです。
道院長からの案内プリントはコチラです。←コチラをクリックしてください。
��道場納め>
日時 12月15日(土)18時30分(いつもどおりです)
※恒例の千本突を行います。
※道場の大掃除を行います。
※みんなで食事をします。
��新春法会>
日時 1月5日(土)18時30分(いつもどおりです)
※前半は道院長法話、奉納演武などを行います。
※新年の慶び、みんなで食事をします。
12月の道院納めでは、掃除をしますので雑巾を持参してくださいね。
両日とも食事をするので、椀、皿、箸、コップを忘れないように!
ご家族のみなさまも、ぜひご参加ください。
��ご父母の皆様へ~
奉納演武をぜひご覧ください(鎮魂行のあとに行います)!
千本突、少しでも一緒にやってみませんか?
食事も一緒にしましょう!
食事の準備、お手伝いいただけると助かります。
登録:
投稿 (Atom)