今年の秋のお彼岸は、今日から9月26日(金)までの7日間です。今日は彼岸の入りでした。
日中は穏やかに経過しましたが、夕方18時頃からポツリポツリと降り出した雨はだんだんと強くなり、現在、大雨注意報が発表されています。
最後に、いつも通り今日の練習成果を発表して修練を締めました。
大会に出場する拳士には、上段と中段の突きの位置などに注意がありましたので、次回の練習では突きの位置や向きが明確になるように取り組みましょう!
今年の秋のお彼岸は、今日から9月26日(金)までの7日間です。今日は彼岸の入りでした。
日中は穏やかに経過しましたが、夕方18時頃からポツリポツリと降り出した雨はだんだんと強くなり、現在、大雨注意報が発表されています。
職場では10月下旬までクールビズ期間です。とはいえ、北海道の通勤時間帯は、天候によっては肌寒く、上着があってもいい季節感になりました。
今日、私は久々に土曜日修練に参座しました。久しぶりに道場に行きましたが、参座する拳士の多さに圧倒されました(^^;
仕事の関係で少し遅れて到着したのですが、鎮魂行が終わって準備運動が始まるところでした。9月になって最初の土曜日(9/6)の修練でしたが、学校の行事等で参座する拳士が少ない土曜日でした。
それでも修練前の体力づくりトレーニングからはじまり、いつも通りの修練を行いました。
まだまだ日中の暑さは残っていますが、朝夕は涼しくなり日没も早くなって秋がやってきています。
札幌大会も来月となります、体調管理に気を付けて今月もがんばりましょう!
待ちに待った合宿の日になりました!
当日はあいにく朝から雨模様・・・( ;∀;)
体育館で行う修練はともかく、野外で行うキャンプの実施が心配でしたが、みなさんの普段の行いが良いので修練が終わるころには雨はすっかり上がっていました。\(^o^)/
合宿のプログラムです!さぁー楽しみましょう!!
まずは、修練です。今日はお盆と夏休み、更には33℃の真夏日となり、皆さん帰省やお出かけなどで修練をお休みする拳士が多く、道院長含め7名の拳士が参座した修練でした。
修練開始前の恒例となった体力作りで一汗、二汗かいた後、鎮魂行からいつもの修練を開始しました。(道場の温度計は31℃でした)
今日は少年少女拳士がいなく先生方のみの参座だったため、基本練習の後は道院長から技の確認の指導に沿って易筋行を行いました。
片胸落、引胸落、小手巻返などについて掛手、捌き手の使い方などを確認しながら繰り返し練習をしましたが、基本の大切さを改めて感じることができた修練でした。
今日も暑い一日になりました!札幌は気温が32℃まで上がりました。それでも風が吹くと暑い中にも涼を感じることができました。
今日の修練は、一般拳士6人、少年拳士2人で行いました。夕方の道場もそれなりに暑かったので、水飲み休憩を取りながらの修練です。
法話では「拳の三要」について解説がありました。基本学び(技)、基本を有効に運用し(術)、基本と基本の運用方法を効果的に応用する(術)という順序が重要なんですね。これって勉強や仕事にも通ずるプロセスだな、と思って聞いていました。
ホームページの「イベント」と「会員専用」に北海道大会の写真をupしました。
写真は数枚しか撮れていないので、掲載した写真はほぼ同じです。
悪しからずご容赦ください m(__)m
https://sites.google.com/view/hpnew/home/
(T)
本日、北海道大会が開催され、無事に終えることができました。
まずは大会運営に関わったみなさま、この大会に向けて頑張ってきた拳士、拳士のサポートをしていただいたご家族に感謝申し上げます。
さて、あいの里道院から5名の拳士が出場した本大会は、入賞者1名の結果となりました。
入賞を逃した拳士たちも、日ごろの練習以上の演武ができていたと思いましたよ。ただ客観的に、気合いや気迫に少しだけ違いがあったように感じました。
大会前日の練習では、担当の先生方がラスト・ワン・ポイントを何度も繰り返して指導していたようです。
気合いに関しても、副道院長から言及があったように記憶していますが、一朝一夕にできるようになるものではないと思います。
気合いに限らず、大会で感じた反省点の克服を目標にしてこれからの練習に取り組むことが自信を深め、普段の生活の充実や今後の大会で納得のいく結果を得られることになるのだろうと思います。
そんなことを思いつつ、曇り空ではありましたが帰りの車窓から見えた空がきれいでした。
たとえうまくいかずに落ち込んだ日があったとしても、無駄な一日はないはずです。明日もきっといい日になる!ハズです。