2025/05/21

5月も残り3分の1です

最近、修練が始まる時間になっても明るいですよね。ホントにいい季節だなって感じます(^^♪

今日の修練は、まず3級の昇級試験が近い拳士がいますので、基本練習ではその科目に合わせて道院長主導で行われました。

しかしながら、対象の拳士の気合や気迫が伝わらない感じもあり、道院長からその点について指摘がありましたね。

気合も気勢も試験科目ではありませんが、技と一体で審査される基本中の基本ですから、日頃から意識することが大事だと思います。本番では元気にハツラツと演武してほしいものです。

相対科目では、副道院長から技と技の間の構えをスムーズかつ適切に行えるよう指導がありました。
1日の練習の中でいろいろな指導項目が伝えられるので整理するのが大変だと思いますが、ひとつずつクリアしましょう。

基本練習後の個別練習では、昇級試験に向けた練習をする拳士、大会に向けた練習をする拳士、復習や新たな技の習得に向けた練習をする拳士、それぞれに練習を進めました。
自身の個別練習では、教えてもらったことをすぐに体現することが難しいな、と感じたのですが、何度も繰り返すしかないですね( ;∀;)
みんなも自分もガンバです!

2025/05/18

宗道臣DAY~ 清掃活動を行いました

札幌あいの里道院では、宗道臣DAYの活動として、道院近くの公園の清掃を行っています。

今年も、道院近隣のあいの里公園の清掃を行いました。


参加者は、公園の遊歩道や広場を歩きながらゴミを拾いました。
年々ゴミは少なくなっている感じですが、ペットボトルやたばこの吸い殻などが目につきます。

他の誰かの活動によって毎日が気持ちよく過ごせていると考えれば、今日の活動もその一端を担えたと思える気がしませんか。
ご参加のみなさま、お疲れ様でした(^o^)/"

2025/05/17

開祖忌法要を行いました

 開祖忌法要とは、少林寺拳法を創始され、金剛禅総本山少林寺を開山された初代師家・宗道臣(開祖)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です

 少林寺拳法の行事には開祖忌の他に入門式や達磨祭、新春法会などがあります。「簡素にして厳粛」が開祖宗道臣が残された教訓であり、たとえ開祖宗道臣の遺徳を偲ぶための「開祖忌」法要であっても、ことさら仰々しく派手に行うものではないと言われています。

 本日参列した拳士の皆さんはそれぞれの思いを胸に献香を行いました。



                道院長の法話


              副道院長の奉納演武


2025/05/15

大会日程の連絡と今日の修練

きょう一日は、何をするにもほどよい日和となりましたね。良い一日を過ごしましたか?
今週は気温も高くなり好天に恵まれそうですが、18日は「曇り一時雨」の予報になっています。宗道臣デーの活動中に雨が降らないことを祈るばかりです。

さて、本日の修練前に全道大会の参加確認(プリント配付)と札幌市民大会の日程についてお知らせがありました。

全道大会は、7月20日(日)に岩見沢総合体育館で開催されます。大会への参加可否については、5月31日(土)までに道院長にお伝えいただきますようお願い致します。

また、札幌市民大会は、10月19日(日)に東区体育館での開催を予定しています。詳細については改めてお知らせがあると思います。


さて、今日は、昇級試験が近い拳士がいたり、全道大会が近くなってきますので、それらに向けた基本練習、各自の技術練習を行いました。



最後まで熱のこもった練習を行い、日中の暖かさも残ったせいか、心地の良い汗がにじみました。

今週の土曜日(17日)は、開祖忌を執り行います。法衣をお持ちの方は着用をお願い致します。

2025/05/04

癒されました(^^♪

きょう、近所の公園の桜が「いい感じ」だったので眺めてきました。
前々回の更新で「桜の季節」と言いながら桜の写真がなかったので、今日のいい感じの桜をご覧くださいませー。


北海道の桜は連休に合わせて咲くので、新年度の「緊張感」や「疲労感」を癒してくれるような気がします。

2025/05/03

きょうは「けんぽう」記念日

 今年のゴールデンウイークも後半に入りました。今日は憲法記念日、ひらがなで書くと「けんぽう」記念日ですね。うん、何となく今日は練習したくなりそうな日じゃないですか(^^♪ ま、そんなダジャレめいたことは置いといて、、、。

連休のさなかでしたが、多くの拳士が集まりました。

修練は鎮魂行から始まります。教典は大きな声で読みましょう!

準備体操と基本の後は、少年部と一般部に分かれて基本的な技術練習を行います。今日の一般部では「内受け」を応用した練習でした。その後いつも通りに個別練習の時間を設けました。


自身の練習では、教えていただいたことの再現性に難がありますし、教える立場では練習相手に技のポイントなどをうまく言語化して伝えることができないのが悩ましいです。おそらく技術と理論の蓄積がない=自信を持てないことが原因なんだろうな。という自己分析です。

自己確立への道は果てしない。それでは、また~(^o^)/